チラシデザインの作り方には手順が重要!外注でも内製でも押さえておきたいポイントを解説

チラシデザインの作り方には手順が重要!外注でも内製でも押さえておきたいポイントを解説

この記事をシェアする
Facebook
Twitter
Email

チラシのデザインに悩んでいる企業の方は多いと思われますが、チラシのデザインや作成は外注することができます。作り方の流れやポイントをおさえておくことで、見た人の興味を引いて行動を促すようなチラシを発注しやすくなるでしょう。

企業の広告担当者の方に向けて、チラシデザインの基本的な流れを紹介しますので、自社のプラスになるチラシを作るための参考にしてください。

当記事の目次

チラシデザインの作り方【5つの手順】

チラシは反響を獲得することが大事ですが、そのためには順序立てて準備することが重要です。チラシデザインを作る際の手順について、説明します。

1.チラシの目的とターゲット層を明確にする

チラシをどのようなデザインにすべきかは目的によって変わるため、まずはチラシの目的およびターゲット層を、明確にする必要があります。

「どのような層にどういったアクションを起こしてほしいか」が重要なので、チラシの方向性を考える際は、5W1Hの要素をもとにして考えるとよいでしょう。

2.チラシに掲載する情報の選別

チラシに掲載できる情報には限りがあるので、情報を整理して掲載すべき内容を吟味します。
営業時間、開催時間、周辺地図、連絡先などといった基本情報を中心に、訴求したい情報は何かをきちんと認識することが重要です。

紙面のデザインが終わった後に、重要な情報が抜け落ちていることに気付くといったことがないようにしましょう。

3.写真素材の用意やキャッチコピーを決める

情報の選別が終わったら、実際にチラシに使う文言や数字を具体的な形にしていきます。

写真は、文字情報を読まなくても情報を伝えることができて便利なので、積極的に掲載するとよいでしょう。
キャッチコピーはタイトルのようなものであり、伝えたい内容を端的に伝えることができます。

この時点で、伝えたい情報に優先順位を付けておくことで、次の段階がスムーズになります。

4. ラフなレイアウトを考える

手書きでよいので、チラシ全体のラフなレイアウトを考えましょう。

「タイトル」、「写真」、「商品・サービスの説明や情報」といったように、3つのブロックに分けて考えることで、見やすく分かりやすいレイアウトを考えやすいです。
全体的なバランスも意識しましょう。

5.制作する

チラシを制作する場合は、内製と外注の2通りの選択肢がありますが、ここまでの手順をきちんと踏んでいれば、どちらにすべきかが判断しやすいです。

内製の場合はwordで制作することも可能ですが、PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトが使えると、仕上がりがよりよくなるでしょう。

外注の場合は、デザインから外注する方法もあれば、デザインは内製で印刷から外注する方法も考えられます。

効果的なチラシデザイン作りのポイント

多くの反響が見込める効果的なチラシを作るためには、デザインにおいて意識しておくべきことがいくつもあります。
効果的なチラシデザイン作りのポイントについて、以下で説明します。

メリットを伝える

チラシで伝えるべきは商品やサービスの「特徴」ではなく、商品やサービスを利用することによる「メリット」です。

特徴は商品やサービスに関する事実や機能のことを指しますが、メリットは商品やサービスを利用したり体験したりすることによって、どのような未来像が待ち受けているのかということを指します。
お得感のようなターゲットにとって有益な情報を訴求することで、反響につながりやすくなることが期待できるでしょう。

配色にこだわる

チラシの配色は、チラシ全体のテーマを印象付けることにもなります。

会社や商品自体に何らかのイメージカラーがあるのであれば、その色を用いたり、馴染みのよい色で落ち着いた統一感を出したりしてもよいでしょう。

ベースとなる色の補色を用いてインパクトを出すのも効果的です。

イメージに合う書体を選ぶ

チラシの文言に用いられる書体やフォントは、ターゲットとしている層やチラシが用いられる場面に合わせて選ぶのが基本です。
ここ最近は、障がいのある方でも読みやすいユニバーサルデザインフォント(UDフォント)の活用もポイントの一つとなっています。

配色と同じくチラシのイメージを決める要素なので、よく吟味したうえで決めます。

字間や余白の使い方

チラシには伝えたい情報をしっかりと詰めることが求められますが、同時に見やすさも求められます。

字間や余白が詰まっていると窮屈な印象になるので、どちらもできるだけ大きめにとることを意識しましょう。パッと見て「読みづらい」という印象を持たれてしまうと、見てもらうことすらできない可能性が高いです。

視線の移動を意識する

人の目は紙に書かれている情報を見るときに、特定の動き方をする傾向にあります。

横書きの情報を見るときには、「左上→右上→左下→右下」というように視線を動かす傾向にありますが、このことを「Zの法則」と呼びます。
同様に縦書きの情報を見るときには、「右上→右下→左上→左下」という用に視線を動かす傾向にありますが、このことを「Nの法則」と呼びます。

こういった法則があることを意識して、視線のスタート部分にキャッチコピーを持ってくるようにすると、伝えたいことをきちんと伝えられるチラシになるでしょう。

目的に合う紙質を選ぶ

チラシに用いる紙質も、印象を左右する要素のひとつです。

新聞の折込チラシには比較的薄い紙が用いられていることが多いですが、紙に厚みがあると高級感や信用・信頼といったイメージを与えることができます。

そのため、高級な商品やサービスを取り扱っている場合は、少し厚めの紙を用いるのが効果的です。

共感されるコンテンツにする

チラシは読む人の共感を得るものになっていることが重要で、共感を得ることで自然と行動につながります。共感を得るための要素は、文章・写真・イラストなど何でもかまいません。

共感が興味になることで、チラシの作り手に乗って望ましい行動を引き出すことができるでしょう。

数字や実績でインパクトを与える

チラシの内容に分かりやすい数字や実績が掲載されていれば、インパクトがあると同時に、安心感や説得力にもつながります。
そういった数字や実績は目に留まりやすいものでもあるので、見る人の興味を引くのにも役立つでしょう。

とくに実績は独自のものなので、他者との差別化を図るという点でも有用です。

情報を絞って強調する

チラシにたくさんの情報を載せすぎると、強調すべき情報が埋もれてしまう可能性があります。伝えたい情報をしっかりと伝えることができなければ、チラシの効果は半減してしまうでしょう。

あえて情報を絞ることで、チラシを目にした方の興味や期待感を煽るという方法も考えられます。

チラシデザインに必要な準備

チラシのデザインを行うにあたっては、準備しておくべきものやことがあります。
チラシデザインに必要な準備について、以下で説明します。

チラシデザイン全体の設計

チラシの目的やターゲットに合わせて、デザインの設計図(ワイヤーフレーム)を作る必要があります。
文章の内容や配色・載せる画像などの方向性が、設計図を作る最初の段階で決まることになります。

キャッチコピーや説明文、数字などの情報

チラシに載せるキャッチコピーや説明文・数字などの情報は、Wordやテキストファイルを用いてテキスト形式で準備するとよいでしょう。PCを使用しない場合は、メモ用紙などに手書きで書いて準備しておく形になります。

ただ、データとして残しておいたほうがコピペができて便利ですし、誤字を防ぐことにもつながります。

写真やイラストなどの素材

アイキャッチになる写真やイラストなどの素材も用意します。
実際に商品を利用したりサービスを受けたりしているところの写真でもいいですし、スタッフの顔や人となりが分かるようなものでもよいでしょう。

商品画像に関しては自前で用意する必要がありますが、用途によっては素材サイトから入手する形でもかまいません。

ラフレイアウト

チラシレイアウトのおおまかなラフを作っておくことで、内製する場合でも外注する場合でもイメージが伝わりやすくなります。ラフはあくまでも、全体的なイメージが伝わるものであればOKです。

細かなブラッシュアップは、デザインの制作段階でも行うことができます。

作成ソフト・制作ツール

チラシを内製する場合は、そのための専用のソフトが必要になります。

WordやPowerPointでも作成は可能ではありますが、その場合は簡易的なデザインのものしか作成できませんし、プロ感を出すことはできません。
PhotoshopやIllustratorなどを準備するとともに、それらのソフトを扱うことができる人材も確保しておきましょう。

まとめ

チラシのデザインを行う際には載せる情報を厳選し、どのようなキャッチコピーを用いれば効果的なのかなど、事細かに決めていくことが大切です。
チラシを見る人の興味を引いて、共感されるような内容にすることを心がけましょう。

デザインを外注する場合は、「月極デザイン 助太刀丸」に依頼するのがおすすめです。
高いクオリティを誇りながら低額&定額で依頼することが可能で、すべての案件でグラフィックデザイナーが責任を持って対応してくれます。また、印刷手配の代行も可能です。

個人店から上場企業まで、多規模・多業態で導入実績のある「月極デザイン 助太刀丸」へのご依頼を、ぜひご検討ください。

公式HPのトップページはこちら